《アンモニア》
【製法】
〇実験室的製法
2NH₄Cl+Ca(OH)₂
→CaCl₂+2NH₃+2H₂O
塩化アンモニウムと水酸化カルシウムの混合物を加熱する。
上方置換で捕集
上方置換は珍しいので暗記必須
〇工業的製法
<ハーバー・ボッシュ法>
N₂+3H₂⇄2NH₃
触媒:Fe₃O₄
【性質】
・刺激臭で、水によく溶ける。
・水溶液は弱塩基性。
・HClと反応し白煙(NH₄Cl)を生じる。
・金属イオンと過剰なアンモニアで錯イオンが形成される。
例:[Cu(NH₃)₄]²⁺ 深青色
テトラアンミン銅(2)イオン
《硝酸》
【製法】
〇オストワルト法
<1>4NH₃+5O₂→4NO+6H₂O
<2>2NO+O₂→2NO₂
<3>3NO₂+H₂O→2HNO₃+NO
<結果>NH₃+2O₂→HNO₃+H₂O
・<2>の触媒はPt
・<3>のNOは<2>に再利用
・Oの数が1→2→3となる
【性質】
・希硝酸、濃硝酸ともに強酸(濃硫酸と違い、濃硝酸は濃度の定義が低いため。)
・強い酸化作用
(イオン化傾向と関連)
希硝酸はNO発生。
3Cu+8HNO₃
→3Cu(NO₃)₂+2NO+4H₂O
濃硝酸はNO₂発生。
Cu+4HNO₃
→Cu(NO₃)₂+2NO₂+2H₂O
ただしAl、Fe、Niは濃硝酸に溶けず、不動態を作る。
・光で分解 褐色ビンに保存
・褐輪反応 NO₃⁻とFe²⁺の溶液に濃硫酸を注ぐと境界に褐色の輪ができる。
0コメント